hishaismの打ち込み日記

ド素人がピアノを打ち込んで、「わ~できた~!」とはしゃいでいる日記

シート式オルゴールを組み立ててみた

 シート式オルゴール(オルガニートとも)を工作してみた。30弁の電動タイプのオルゴールに、モーターのスピードコントローラーを装着しただけの工作ではあるのだけど、実際に動いた瞬間はさすがに興奮した。

 シート式オルゴールというのは、譜面となる穴の開いた紙を読み込ませて再生するオルゴールのことで、譜面を自作して演奏できるという、最高のおもちゃ、あるいは楽器である。そして白鍵2オクターブ少しの20音タイプと、半音もいくつか含めた30音タイプ(あるいは33音)がある。半音が加わることで表現の幅が広がるのはもちろん、価格もぐんと高くなる。

なにがたのしいか(宣伝)

  • オルゴールの音色が落ち着く
  • 自分で好きな曲を再生できる!
  • 自分でつくった曲が音になる!
  • 手回しではなく電動なのでラク

用意したもの

  • ムーブメント(本体)
  • 電池ケース(単3×3)
  • 単3電池3本
  • PWMモータースピードコントローラー

 モータースピードコントローラー以外はアマゾンで調達。モータースピードコントローラーは別の店から取り寄せた。ムーブメントが約5000円、すべて含めて6000円程度(送料等含む)。

下調べ

 私は以前からこのオルゴールの存在は知っていたのだが、価格がネックで買えずにいた。どうせなら33弁が欲しい。だけれども33弁は3万円ほどだった。一から手作りされているとのことで当然の価格なのだけど、私は裕福でもないので、ちょっと手が出せなかった。

 それでつい最近それを思い出してアマゾンを覗いてみたところ、30弁のものが5000円以下で出ていた。安い。が、買ってみてビックリ。ムーブメント(本体)だけで木箱もなにもないのは知っていたのだが、説明書も何もない。モーターから銅線が丸出しになっている。「あとは自分でやれ」と言うことらしい。

 それで、電子工作などやったこともないのだけど仕方がない、いっちょやってみるか、と思って、届いた翌日に部品を買いに走った。

買うまで

 図面もくそもない。とりあえず、電源を電池にすることにした。ACアダプターが同梱されていたのだが、コンセントから電源をとるのでは持ち運びが面倒になるのは必至。また、再生速度を多少操作したかったので、DCモータースピードコントローラーをつけることにした。これはつまみがついていて、それを回すことでモーターの速度をコントロールできる。

 電池は単3電池3本で4.5V、それに対応した低電圧のPWMモータースピードコントローラーを用意した。コロナの騒動で中国から部品が入ってこないとのことで、国内のセレクトショップから取り寄せたので200円高くなった。こうした電子部品関係では影響が大きいだろうなと、改めて実感した。また電池ケースはアマゾンよりも秋葉原のほうが破格に安かった。アマゾンでは300円近くしたけれど、電子部品の店では100円以下で売っていた。定期券が利くので交通費も無し。足を使う大切さを知った(笑)

動かした

 で、あとはこれをはんだでつなげるだけの簡単なお仕事ではあった。あとは適当に穴をあけた試作の譜面を作り、試奏する。電池をセットし、感電しないようにビビりながら、つまみを回す。少し回したところでモーターが動きだし、紙を読み込む。おおっ、動いた、鳴った! 手回し式でも楽しいのは間違いがないが、やはりモーターで回すほうが楽だ。

 そんなこんなで、あとはこれを入れる箱を何とかしたいのと、絶縁すべきかどうか。モータースピードコントローラーの基盤が丸出しなので、素人的には感電が怖いのだ。

 箱については、小物入れの木箱に、譜面を通す穴をあけないといけない。それはシートがぴったり入る幅で、しかもオルゴールの読み込み口にぴったり一致しなければいけない。もちろん、紙の出口も同じことで、とくに箱のなかで詰まってしまうと間違いなくシートを破損するから、間違えるわけにはいかない。これが素人にはちょっとハードルが高い。どうしたものだろうか。